コーティングした観音像の降雨時状態
線状降水帯の発生で関東地方も降雨が続く中、7月にコーティングした観音像の防水状態を確認してきました。観音像や地蔵等の石像類は叩き仕上げの物が多く、雨水が浸み込み易いため鉱物が傷み易いです。石像類は殆ど白御影石なので、より傷み易くもなります。
写真の様に防水加工を施していない場合は、酸性雨が浸み込み鉱物が酸化して赤い酸化物(赤サビ)が表出してきます。苔が発生することも少なくありません。これは石像に限ったことではなく、階段等の滑り止めとしてビシャン加工した箇所にも良く発生する現象です。
本磨きではない表面加工には柔らかな風合いで仕上がる反面、雨による劣化を受けやすい特性がありますが、これも防水加工をすることで相当傷みを遅らせることができます。
周囲の石材物は雨水が浸みこんでいる中で、コーティングした観音像だけ乾いた色のまま綺麗に立っています。
このコーティングは浸透型のコーティングなので、表面は覆わずに内部への雨水の浸み込みを防ぎます。しかも有機溶剤を殆ど含有しておらず有効成分がほぼ100%なので、耐久性も高く叩き仕上げの風合いも変わりません。
地蔵像やお墓は苔むした方が風情があってよいのでは?という意見をたまに耳にすることがあります。私としては、庭園等、時の経過を楽しむ景観の一部である石材物が苔むしているのは風情があり味があると感じますが、人の形をした石像物や先祖が眠る家である墓石が苔むしているのを「風情があって良い」とは思えないのです。むしろ可哀想だと感じてしまいます。寺院の仏像等もお坊さんが綺麗に掃除したり、屋外の大仏像も定期的に汚れを落としたりしています。
屋外墓地の石像であっても、傷ませずに綺麗に維持してあげてはいかがでしょう。
2021年08月18日 19:56